2016年4月30日土曜日

4月パフォーマンス

4月のパフォーマンスは
単月:+20.3%
年初来:+36.9%
でした。

【PF上位】
・そーせい
・ダブルインバース
・RVH

【所感】
マザーズが高値を更新するとアホになる芸を身につけているので、バイオバブルに乗ってましたよね。はい。
アキュセラは全利確、そーせいはまだ残してます。
インバースとかも買ってますが、資産の50%くらいの買い越しです。
5月はいきなり厳しい幕開けになりそうですね。私も初日で年初来20%くらいには落ち込むと思います。
そーせいの利確タイミングは見事に逃したかな。

最近あまりやる気が無いんですが、暴落来たらまたパンパンに買います。

まつを。


follow us in feedly

2016年3月31日木曜日

3月パフォーマンス

3月のパフォーマンスは
単月:+8.0%
年初来:+13.8%
でした。

【PF上位】
・そーせい
・ダブルインバース
・RVH
・ヘリオス
・日産化学工業

【所感】
マザーズの上げには大して乗れてません。
新興は後一ヶ月くらい祭り化する可能性あるんじゃね?と思ってます。
なので、攻め攻めの銘柄を下げても死なない程度に買って放置してます。
最近相場よりも面白い仕事を見つけたのでそっちに熱中してます。
おそらくライフワークと呼べる仕事になると思います。
ブログの更新は続けたいと思います。
が、本業の負担にならない程度の内容と思ってますので、
この記事くらい適当なのが増えると思います。
下げ相場を経験した事ない方は、
おそらくコレからものすご〜〜くつまらない上に損する相場が始まるので、
別の楽しみを見つけることをオススメします。
上手な方は別ですけどねっ。

まつを。


follow us in feedly

2016年2月29日月曜日

2月パフォーマンス

2月のパフォーマンスは
単月:+5.9%
年初来:+5.3%
でした。

【PF上位 順番適当】
・そーせい
・シーマ
・ダブルインバース
・RVH

【今月のハイライト】
そーせいの上げを他で打ち消すだけの簡単なお仕事。
なんならそーせい自身の短期回転分で損したりね。ハハッ
2月に一回突っ込んだとこで結構買った分が短期で+15%くらいとれたのが大きかったです。
リアルタイムでtwitterでつぶやいたんですが、
あそこで買わない人は過去データを検証してないか、
私の及び知らぬすごい予測モデルを使ってて買わないと判断したかのどっちかです。
後ドヤじゃないよ!
でもあれは日中張りついてるか指値混じりの検証していないととれないリバでしたね。
むずい。。。

みんなそろそろ逃げ時を探ってる感じですかね。3月はみんな強気なのが逆に怖いですが。

まつを。


follow us in feedly

2016年2月20日土曜日

サラリーマンの確定申告 〜僕と株とふるさと納税

株とふるさと納税をしてるサラリーマンの確定申告についての覚書き。
同じ境遇の人は多そうなのでここにも書いておきます。

そもそも確定申告必要なの?って方に前提として
◯子持ちの場合は源泉徴収が無難
・2人子持ちの場合年収が917万円を超えると児童手当がへる(自治体により違います)
・幼稚園の費用が値上がりする
◯でも確定申告すると株の利益でもふるさと納税できるのでその分得。
・目安として株の利益の1%がふるさと納税で帰ってくる(100万円の利益なら1万円)。
・ふるさと納税1%目安は本業の年収でも同じ。
◯ふるさと納税は5自治体以下なら確定申告しなくても控除受けられる

で、本題の確定申告について、自分が気をつけた点。

◯配当は総合課税が良い
・課税所得(給与所得控除後ー所得控除の額+受け取り配当)<695万円 の場合は総合課税すると配当の税金がかなり返ってくる。
・695万円は年収ではなく課税所得なので年収1000万円くらいまでは総合課税の方が得だと思う(この辺の閾値は自分で計算して)
◯ふるさと納税は件数が多い時は納税先の住所を入れなくてもおk。これかなり楽。
◯株の住民税は6月なので確定申告時点で表示される税額(所得税)はちょっと安い。
・株の利益の5%分くらいが後で徴収されます。
◯株の利益分のふるさと納税は上記6月の住民税から控除される。
・確定申告時点で分かる所得税からは「株の利益に対するふるさと納税分」が控除されていないのでおや?と思いますが大丈夫です

私は昨年は源泉徴収無しの口座でしたが、子供が幼稚園に入るので今年は源泉徴収有りの口座にしていて、来年やる確定申告では
◯配当を総合課税にして還付を受ける
という処理だけのために確定申告をするつもりです。
ただ、面倒なので配当分が安かったら確定申告自体しないかもしれません。。。

まつを。


follow us in feedly

決算ダービー零

決算ダービーから姿を消した騎手達の戦場「決算ダービー零」
ルールは表ダービーと同じ。

期待リターン零
管理人のやる気零
パクる価値零

やる気が無いので銘柄、寝言、騎手はサラッと紹介。

・6786リアルビジョン
全く別の企業への変貌期待
みかん

・6791日本コロムビア
マニアに不況なんて関係ねー!(デレステ好調、アイマスイベントも2月以降も続くことから物販良いんじゃね?)
valley

・4565そーせいグループ
そーせいしか持ってないので、そーせいで(>_<)
とし

・8892日本エスコン
株とか良く分からんけどマイナス金利にしたら不動産上がるって聞いたからPERって指標が安いの見つけてきた
まつを。

-----補欠-----

・1798守谷商会
ざわかみ

・4301アミューズ(空売り)
2500円まで行こうず!!
WAKA旦那

3ヶ月後のゴールまで、更新も零の予定です。

まつを。


follow us in feedly

2016年1月29日金曜日

1月パフォーマンス

1月のパフォーマンスは
単月:-0.5%
年初来:-0.5%
でした。

【PF上位 順番適当】
・シーマ
・そーせい
・アイフル
・三栄コーポレーション

【今月のハイライト】
今月はツライながらもそーせいを持ってるというラッキーにより何とかトントンにおさまりました。ただ、今月はスマホぽちぽちトレードのせいで-5%くらい損しています。禁止にした方がいいなホント。。。

シーマは予想通りの上方修正。上方修正で吹いたところを売ろうと思っていたのになぜか買い増し。ワタシアホなのかな。

そーせいは順調でしたが、今日逆指値にかかって最安値付近で4割持ってかれました。よくよく見たら昨日のボックスの下限で逆指値したつもりが50円高いとこでやってましたというオチ。これの精神的ダメージがいまだ尾を引いています。

メディシスは徐々に売っていて、昨日で売りきりました。そしたら今日は+7%の大幅高。はいはい。まーこれは許せるトレードです。

ダブルインバースは日経16000円付近で利確するつもりだったのがGUで売りそびれてそのままずるずると引っ張って今日のマイナス金利発表後にリリース。つくづくうまくいかん。

なんか今月はホントに上手く行かなくて、パフォーマンスはそこそこなんですが、自分の下手さを思い知った感じです。この悔しさをバネにデータ重視の機械的なトレードを淡々と行えるように準備を続けて行きたいと思います。

【今後の見通し】
ずっと言っている通り、5月くらいまでは上げ目線で行きたいと思います。また市場に注目が集まってますし、とうとう上げ相場の最後の狂い上げが来てくれるのでは!?と期待しています。マイナス金利ならダイヤモンドとサンダル買うでしょ常識的に考えて。

まつを。

follow us in feedly

2016年1月11日月曜日

2015年の売買振り返り

2015年の売買で年初資産に対して5%以上儲けた株と損した株のリストをまとめました。
確定利益ベースのため、パフォーマンス計算とは若干ずれがあると思いますが、大差はないと思います。

◯儲けた株
FPG +42.3%
そーせいグループ +15.8%
エニグモ +13.1%
レントラックス +9.5%
ネクスグループ +6.7%
エスクロー・エージェント・ジャパン +6.5%
スクロール +6.3%
ファンドクリエーショングループ +6.0%
ジャストシステム +5.9%
シノケングループ +5.0%
ユナイテッド +5.0%

◯損した株
VOYAGE GROUP -5.7%
メディカルシステムネットワーク -6.8%
日本商業開発 -10.3%
KLab -10.6%

◯通算損益(税引き前)
+81.8%

◯振り返り
昨年は利益ほぼFPGくらいに思っていたんですが、意外にも利益の半分くらいということが分かりました。儲けた損したについては相場環境によって結果が左右される部分も大きいのですが、個別に反省をしてみます。

儲けた方については、決算やカタリストの内容と株価の期待の折り込み度を冷静に分析出来たものが多かったように思います。
FPGは利益の伸びをPERが織り込むまでホールド、そーせいは悪い決算で悪材料出尽くしで上がり出したところを順張り、エニグモは決算で売られたところをCMブーストを見越して拾えた点、レントラックスは利益の伸びに対して株価の伸びが出遅れているところで買い。

損した方については、儲けた方と逆で、決算やカタリストの影響を読み違えたのが多かったと思います。KLabはブリーチがリリース直後売上3位になったところで飛びつき買いしたのですが、今思えばあんなのが長続きするわけもなく、腐女子の飛びつき+作者の宣伝による初動がものすごいだけでした。日本商業開発については、決算は良かったのですが、発表前に期待をかなり折り込んでいた点、単なる期ズレだった(と翌日の時点では判断された)点、を踏まえての判断が適切でなかった様に思います。メディカルシステムに関しては、若干割高だけどブレイクアウトに期待してたのですが大失敗でした。また、これについてはブレイクアウト系の鉄則である損切りを徹底出来なかったのが手痛かったです。ちなみにメディシスは年末に損だしでクロスを行いましたが、まだかなりの枚数を持っています(そして今年も順調に損しています)
あと、上のリストには無いですが、噂(明日大きな材料が出るらしい)で飛びついたので大怪我したのが多かったです。自分は場中も見れないので、損切りがシビアに求められる売買は避けるべきだなと思いました。

まとめとしては、既に判明している情報(決算、カタリスト)を元に、株価の折り込み度と比較して買えると判断したものを買って行くことを意識して今後の売買に活かしていきたいと思います。
このような形で振り返ったのは初めてなのですが、色々と気づきがあったので年に1度くらいのペースで続けたいと思います。

まつを。

follow us in feedly